今乗馬を習っているけど「なかなか上達できない」、習い始めて数か月~数年経つけど「まだ駈歩が出来ない」など乗馬技術の事で様々な悩み事が有ります。その中でもよくある質問や相談を取り上げてみました。
乗馬クラブによってレッスンのカリキュラムの組み方が全く違います。なかにはカリキュラムをかなり窮屈に組んでいるクラブもあるでしょう。またレッスン内で受講される方が大人数になれば、自分に割り当てられる指導時間が少なってしまいます。
鶴見緑地乗馬苑では広いレッスンスペースで少人数制、個々の技術レベルに沿った質の高いレッスンを行います。半年も経てば4級ライセンス取得(駈歩がマスター)出来ていますよ。
初心者のために安全を重視しているのでしょう。しかし馬をコントロールするには人間の手(手綱操作)と足(脚操作)が絶対に必要不可欠なのです。両側から柵に囲まれての乗馬レッスンですとその手と足の操作がほぼ必要なくなります。結論から言いますと上達不足に繋がります。
鶴見緑地乗馬苑では習い始めから内側に柵は置いていません。ですから習い始めからご自身の操作で馬を動かさなければいけません。結果的に上達が早くなります。安全面ではレッスン受講人数に合わせて配置するスタッフの人数も増やして、つきっきりでレッスンさせて頂きます。
よくあるご相談です。受講人数が多いのが理由でしょう。
鶴見緑地乗馬苑では少人数ですので、駈歩レッスンの時には冬場でも汗をかくくらいの練習量です。半年も経たないうちに駈歩はマスターして頂いています。
そんなことはありません。それは上記でお応えしたレッスンの内容が問題でしょう。1回のレッスンの中に多頭数の人馬になると当然レッスンの内容は薄くなります。内容の薄いレッスンを50鞍受講するのと、充実したレッスンを50鞍受講するのとでは当然上達のスピードに差が出ますよね。なお、充実したレッスンと言っても単に厳しくハードなレッスンではありません。少人数で的確なレッスンという意味です。
充実したレッスンを受講すれば9割の以上の方が50鞍で3級を取得されています。
駈歩はやはり乗馬を始めた方のほとんどが目標としています。いつまで経っても速歩までだともちろんストレスが溜まりますよね。これはクラブの事情が問題だと思います。駈歩練習は適応の馬が多く在籍しているかが一番大事です。また駈歩を指導するには指導に充てる時間とインストラクターの技術が必須です。
鶴見緑地乗馬苑では駈歩練習が混まないように少人数制を実現しています。また駈歩練習に適応の馬も多く在籍しています。鶴見緑地乗馬苑では乗馬を始められて11鞍目から随時駈歩練習に入っています。
この問題については色々な要因が重なっています。駈歩初心者の方が馬に発進の指示を送り駈歩を出すためには、馬が反応しなければなりません。次に馬が駈歩で走り出すための準備が出来ていないといけません。
鶴見緑地乗馬苑では日々スタッフが個々の馬を調整しています。そして少人数制で細やかな指導を心がけています。
乗馬経験者の方
お悩みや不安に思う事など、
何でもお気軽にご相談ください!
・・・・・
1.他の乗馬クラブとの違い
2.半年後、1年後の乗馬ライフ未来像
3.外乗(乗馬トレッキング)の楽しみ
4.いつか競技会へ出場してみたい方へ
5.自馬と真のコミュニケーションをとる方法
Facility tour
施設見学
・・・・・
4面同時レッスン可能な
広大な馬場や放牧場を
ぜひご覧ください
Lessen tour
レッスン見学
・・・・・
エルミオーレ自慢の少人数制
によるきめ細やかな
レッスンをご覧ください
有限会社 エルミオーレ本社所在地 〒470-0328 愛知県豊田市勘八町勘八272 代表取締役 桑原 広之進 設立年月 1999年4月 |
全国の拠点
ホースファーム エルミオーレ豊田
ホースファーム エルミオーレ埼玉
ホースファーム エルミオーレ神戸
ホースファーム エルミオーレ茨城
ホースファーム エルミオーレ三河高原
鶴見緑地乗馬苑 |
提携機関(敬称略 順不同) |